2012年10月31日水曜日

矢頭良一

「明治34年2月22日 雪。当国築上郡岩屋村の人矢頭良一といふもの来訪す(小倉日記)」

写真は北九州市小倉北区にある鍛冶町の鴎外居住地趾にかけられている、鴎外の書いた掛け軸の複製です。最初に見たとき、なぜこのような掛け軸を書いたのかわかりませんでしたが、これは矢頭良一が夭折した際に、鴎外が遺族に送ったものとのことです。

矢頭了一は、鳥の飛翔原理に興味を持ち、豊津中学校(後の県立豊津高校、現県立育徳館高校)を16歳の時に退学し大阪へその勉強をしに行ったそうです。帰郷後、研究を重ね完成させた自動算盤機と飛行論文を携え、上記22日に鷗外を訪ねたようです。自分の研究内容や、飛行機の必要性などを、きっと熱く語ったことでしょう。また、このようなものを持ってわざわざ訪ねようと思わせる実力を鴎外は持っていたということでしょう。

実際、鴎外の紹介で矢頭了一は東京に出て、自動算盤機(日本初とされている模様)を商用に開発し、その販売によって得た資金を下に飛行機開発研究を行っていたそうです。しかし、その無理がたたり31歳で夭折。そこまで聞くと、写真の掛け軸の意味がわかってきますね。

なお、豊津中学の元は、小笠原藩の開いた藩校である思永斎であり、同じ福岡県立高校の小倉高校と源流は同じということになる。ちなみに、シンガーソングライターの永井龍雲(http://www.youtube.com/watch?v=XCfQUZ57dKM)は豊津高校出身です。鴎外とは関係ないか…




参考

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E9%A0%AD%E8%89%AF%E4%B8%80

0 件のコメント: